お気軽にお問い合わせください。(直通ダイヤル)

NPO法人教育心理研究所
  • (052)876-3618
    LINE:@nwd0039f
  • 無料お問い合わせ
NPO法人教育心理研究所
  • (052)876-3618
    LINE:@nwd0039f
  • 無料お問い合わせ

脳のシワシワ増える!新しい習い事

  • 子どものコミュニケーション能力が心配
  • 多動で好奇心旺盛、好きなことしかやらない
  • プリントでソーシャルスキルが身につかない
脳のシワシワ増える!新しい習い事

ボードゲームを使った療育では

論理的思考力が身につく

論理的思考力が身につく

異なる思考を扱うゲームの体験で物事を体系的に理解し思考力や読解力、非言語でのやり取りが身に付きます。

アウトプット力が鍛えられる

アウトプット力が鍛えられる

「インスト」と呼ばれるルール説明の練習をすることにより物事をわかりやすく伝えるスキルが身につきます。

感情のコントロールができる

感情のコントロールができる

アンガマネージメントやSSTを優しく指導するので学校での社会性が身に付きます。

療育開始までの流れ

初回は1対1個別療育(3,500円)にてお子様の能力確認をいたします。

初回は1対1個別療育(3,500円)にてお子様の能力確認をいたします。

入会金や手数料、ボードゲーム代などその他費用は一切不要です。

お子様に最適な療育計画を提案いたします。

お子様に最適な療育計画を提案いたします。

初回療育内容やカウンセリング、ご予定をもとにグループまたは個別療育の計画を提案いたします。
グループ希望や、個別希望など、ご要望にも承ります。

さあ、療育のスタートです。

さあ、療育のスタートです。

グループ療育
授業時間は約2時間
初回お試しは1,000円
2回目以降は
月1回4,500円
月2回7,500円

個別療育
授業時間は1時間
初回お試しは3,500円
月1回7,000円
月2回14,000円

実際の感想になります

アグリコラで人の一生のイメージを学んでからアルバイトを始めてくれました。ボードゲームが実際に彼の人生を変えるとは思いませんでした。

(不登校→引きこもり20歳 S君の保護者)

頭を使う事が好きで地頭は良いのに生かす場所がなく軽度の自閉もあるのですが杉浦先生にチェスを教えていただいてからオンラインでもチェスをやるようになりネットでの友だちができて明るくなりました。

(不登校→引きこもり Yさんの保護者)

空気が読めない発言が多く普通級で友達にからかわれていました。問題は本人がそれに気づいていない事でしたが、グループ療育で上手に指導してもらい自分の話を押し付けたりする行動が減り人の話をおとなしく聞けるようになりました。普通級でも以前よりも馴染んでいるようで嬉しく思います。

(軽度の知的な遅れのある小5 S君の保護者)

本を読だり知的好奇心が豊富で知識量が多い事が同級生の間では浮いてしまい、孤立しておりましたがボードゲーム会は優しい子ばかりで知識を生かした早押しクイズやお気に入りだそうです。親としては知識欲が消えてしまう事に正直心配していたのですが披露できる場があり嬉しくも思います。

(アスペルガー中1 Dさんの保護者)

感情のコントロールが難しく家庭でも怒りっぽく本当に心配でしたが、グループ療育で頼りにされることが増えて本人の自信にもなり穏やかになってきました。アルバイトも始めて親がとやかくいうより外で育てられる事が答えなんだな。と思いました。

(高校生 Eさんの保護者)

不登校で学習経験が浅く漢字や計算も苦手ですがボードゲームは直感的に理解できるものが多いらしく楽しく通わせていただいております。先が見えなくて悩んでいたのですが将来はレクリエーション関連の仕事につきたいと言っておりなんとなくではありますが心が晴れました。

(不登校 小5 M君保護者)

お問い合わせはこちらから

お電話でも可能です。
(052)876-3618 担当:矢内

お問い合わせフォームはコチラ

ご質問に、お答えします。

ボードゲームは何分、何種類するのか知りたい。

1対1個別対面コースの場合は60分、グループコースの場合は2~3時間を
目安に行います。時間内であらゆるゲームを楽しんでいただきます。

親が同席したり、見学することはできますか?

はい。グループコースの場合は一緒にボードゲームを楽しむこともできます。

グループコースは、何人くらいで行いますか?

1グループ3~5人程度+先生の、比較的少人数で実施しております。お子様の年齢や相性、能力によってグループ分けをしております。

ゲームのルールを覚えられるか心配です。

ルールは、初回は先生がわかりやすく解説いたします。わからないときでも優しくフォローいたします。慣れたら、自分から他者へ説明してもらいます。

テレビゲーム(スイッチ、PS5…)と何が違いますか?

テレビゲームとボードゲーム・カードゲームは、対戦相手がコンピュータか、目に見えない「人」か、目の前の「人かの違いに分けることができ、まったくの別物です。相手が目の前の「人」だからこそ、あらゆる力を身に着けることができます。

グループコースはどんな人がいるか知りたい。見学だけできませんか?

お時間が合えば見学できます。グループコースは火・木・土に実施しておりますので、まずはお問い合わせください。

はじめまして。ボードゲーム担当の杉浦です。

はじめまして。ボードゲーム担当の杉浦です。

杉浦 忠(すぎうら ただし)
ボードゲームを通して「共感のある社会づくり」を進めています。肩書は【ボードゲームフェロー】を名乗らせていただいています。フェローの意味は【相棒】や【仲間】の他に【筆頭研究員】という意味もあります。いろいろな発達のお子さんにピッタリの楽しいゲームを紹介できるようにがんばります。
今回私の療育、ボードゲームに関する関わり、各種ボランティア活動などに関する日々の行動の紹介サイトとして立ち上げさせていただきました。皆さんのご興味とクロスオーバーできることを楽しみにしております。

Page Top
© NPO法人教育心理研究所
Powered by Emanon
ご不明な点はございますかにゃ?
ご不明な点はございますかにゃ?

オンライン授業は、初回体験無料です。教材の購入や入会義務は一切ございません。
カウンセリングのみでも、無料で受け付けしております。

お問い合わせ